TOKUSHU-KOUTEI
図面から完成までワンストップ制作が可能なECサイト「特殊工程.JP」のロゴやグラフィック関連の制作。
特殊工程.JPでは、金属熱処理をメインとした特殊工程、その前後加工をweb上のやり取りで完結させるサービスで、日本の技術力×工程(プロセスの迅速化)をコンセプトにロゴを作成しました。
webサイトはこちら
図面から完成までワンストップ制作が可能なECサイト「特殊工程.JP」のロゴやグラフィック関連の制作。
特殊工程.JPでは、金属熱処理をメインとした特殊工程、その前後加工をweb上のやり取りで完結させるサービスで、日本の技術力×工程(プロセスの迅速化)をコンセプトにロゴを作成しました。
webサイトはこちら
新潟県長岡市に拠点があるMercato del ferroは、スローフードの精神で食やコトを展開しているブランドです。Mercato del ferroは日本語で“鉄の市場”。もともと金属熱処理の仕事をされているので、その日本人のモノづくりに対する姿勢は食も金属も変わらないと代表の方がおっしゃっていました。イタリアのスローフードに感銘を受けてブランドが誕生した背景と、サンタ・マリア・ノヴェッラ駅のサインで使用している文字が伝統的でありながら、古さをあまり感じなくこういうブランドでありたいということから、そのサインで使用している文字を参考にロゴタイプを制作しました。
Mercato del ferro
https://minami-mercato.jp/
Mercato del ferro(EC)
https://shop.minami-mercato.jp/
「日本の人工芝を変える。」がコンセプトのVOLVE。人工芝はあまり意識されることがないものの、人工芝を使われているフィールドなどは沢山あります。いままでのなんとなく良いイメージではない人工芝のイメージを変えるべきVOLVEのブランドができました。Vのマークは人工芝そのものをロゴ化しました。
クオリティー、オリジナリティー、テクノロジーの3つの理念のもと「世界中の全ての女性のために美と健康を追求する」がコンセプトのQOLラボラトリーズの商品。世間的にプロテインというとスポーティで一部の人しか使用していないイメージでしたが、もっと日常使いができるような商品にしたいというご依頼をいただきました。従来のスポーティなイメージから、日常に馴染むようなパッケージかつ、コンセプトであるテクノロジーも感じられるようなデザインを制作しました。ロゴも通常海外ではあまり使用しない、アルファベット縦書きをパッケージの一つのフォーマットにし、海外を感じさせながら、Made in Japanであることを意図しました。
株式会社カラミノフーズのブランド「パスポートのいらない世界のグルメ旅」のロゴマーク。「世界を旅する」ということからカトラリーのナイフを飛行機に、地球をお皿に見立ててロゴマークを作成しました。日常の中にちょっとした非日常を感じる商品のラインアップからちょっとした贅沢感が感じられるようなブランドを制作。
コットンを取り扱う会社のイベントマーク。sustainable cottonをコンセプトとしロゴデザインを制作。持続可能とは何かを考え、コットンができる流れを世間一般に知ってもらうことはないかと考え、コットンができるまでの流れ(タネ〜コットンができるまで)をビジュアル化しロゴマークを作成しました。
西八王子にあるTwinscrepeのタピオカドリンクブランド「双茶」のロゴデザインをさせていただきました。タピオカドリンクは台湾発祥ですが、国産のものを多く使用し、made in Japanを思わせるような佇まいが良いと考え、ロゴタイプを作成。
「仕事やプライベートが忙しい現代人に少しでも癒しを与えられるまくら」という商品コンセプトの枕から、上質×癒しを感じられるロゴを作成しました。枕以外の展開も考えられているということから、zzzという「眠り」に焦点が当たるようにロゴを設計しました。